冴えない医学生が素敵な医師になるまでの軌跡

医療・恋愛・趣味・医学部受験・ライフハック等について発信します。

偏りがちな一人暮らしの食生活を簡単に改善する方法!

f:id:happythk:20200530172353j:plain

一人暮らしをしていると、どうしても栄養バランスの悪い食事になりがちです。カップ麺、コンビニ弁当、スーパーの総菜、ファーストフード、お菓子などなど…僕自身もこれらの食品を食べますが、不健康な食生活にならないように気を付けてはいます。
 
今回は、栄養バランスの偏った食生活を簡単に改善できるアイデアを2つ紹介したいと思います。
 

①野菜を多めに摂る

一人暮らしの食事に圧倒的に足りないのは野菜です!よく言われていることなので、自覚ある人も多いと思いますが(笑)。野菜不足の食生活をしてると、炭水化物・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素の中で、特にビタミン・ミネラルが不足しがちになります。
 
これらを補う目的で、僕はサラダやカット野菜、野菜の多い弁当を積極的に買ってます。生の野菜に比べ栄養素が落ちるといわれていますが、野菜ジュースでもいいでしょう。
 
毎回の食事の中になんでもいいので野菜を取り入れましょう。摂りすぎる心配なんかしなくていいです。
 

②いろんな食材を買う

スーパーに行くと自分の好きなものだけを買ったり、いつも同じものを買っている方はいませんか?
 
僕が買い出しに行くときは「いろんな食材を買う」ように気を付けています!野菜、果物、肉、魚、大豆製品、飲み物、それぞれにおいて毎回買う食材にバリエーションを持たせています
 
本当は、炭水化物、脂質、タンパク質がバランスよくなるように買うのがいいんでしょうが、全ての食品の栄養素を把握するのは栄養士さんじゃない限り現実的でないでしょう。僕みたいなめんどくさがり屋な人ならなおさらです。
 
いろんな食材を買うことで、栄養素を全体的に分散させることができると僕は考えています!毎回同じものを食べていると栄養素も集中してしまいますからね。例えると、投資の際に投資先を分散させることでリスクを抑えるのと同じ考え方です。
 
もちろん、キャベツや玉ねぎなどよく料理に使う食材は毎回のように買うこともありますが、普段買わないような食材を買ってみるのも、新しい食べ方を開拓するきっかけになったりして楽しいですよ!
 

まとめ

一人暮らしをしている人の中で、ちゃんと栄養バランスの取れた食生活をしている人は少ないと思います。「野菜を多めに摂る」と「いろんな食材を買う」の2点を意識すれば、ズボラな人でも簡単に食生活を改善できると思うので、普段偏った食生活をしている人はやってみて下さい。

【テレワークの作業効率UPに!】大画面PCモニターを買ったら予想以上に快適だった!

今回は、自粛期間中に購入したPCモニターを紹介していきます!PCモニターとはパソコンにつなげて使う外部ディスプレイのことです。以前紹介したゲーミングチェアに続いて、ガジェット紹介第2弾です。
 

 ↓前回の記事はこちら↓

happythk.hatenablog.com

今回購入したモニター「Dell P2421DC」

モニターを選ぶ時に重視した点は以下の3つです。
今持っているSurface(12.3インチ)より大きな画面。しかし、場所をとるので大きすぎないこと。
解像度はWQHD(2560 x 1440)以上
できればベゼルレスでデザインもこだわりたい
 
まず一つ目の条件ですが、机の奥行が55cmであることも考えて、24インチがちょうどいいと考えました。そこで、各社の24インチモニターを吟味していたのですがここで問題発生。
 
24インチ以下のモニターの解像度はどのメーカーもフルHD(1920×1080)が主流なのです。解像度がWQHD(2560 x 1440)以上のモニターがなかなか見つかりませんでした。今使っているSurfaceの解像度が2736 x 1824であることを考えると、これより解像度が大きく下がるのは避けたい…
 
いろいろ調べているうちにDellのこの商品へたどり着きました。
 
23.8インチ解像度は……WQHD(2560 x 1440)クリアだ!
しかもベゼルレスでデザインも文句なし!
これだ!と心の中で叫びながら公式サイトで購入。
2020年の2月に発売されたばかりの新しいモデルです。
 
こんな感じで使っています。正面が購入したモニター、右側がPCのSurfaceです。モニターとSurfaceは2本のケーブルでつないでいます。普段はSurfaceの画面は消して、モニターメインで使っています。
 

f:id:happythk:20200520012720j:plain

大画面モニターを導入して良かったこと

画面が大きくなって圧倒的に見やすくなった

 見える文字や画像すべてが大きくなります。世界が変わります。大画面モニターに慣れると、今まで使っていたSurfaceの小さい画面に戻れません。Youtubeや映画も大きな画面で見た方が迫力あります。「大は小を兼ねる」とはまさしくこのことです。今まで顔を近づけて見ていた小さい字とはおさらばです。
 
表示される情報量が増えて効率化
 24インチの画面はSurfaceの画面と比べて面積が4倍です。ただ字が大きくなっただけでなく、一度に表示できる情報量も増えました。スクロールせずより多くの情報が表示できるため、調べものをする時の効率UPにつながります。また、2画面表示にしてもウィンドウがそれほど小さくならないので、Twitterを見ながらネットサーフィンをする、なんて使い方も余裕で出来ちゃいます。
 
USBハブがついている
 これ、なかなかありがたいです。Surface ProにはもともとUSBポートが1つしかない為、2つ以上のUSB機器を接続するには以下のようなUSBハブを別途用意する必要がありました。

  でもちょっとPC周りがケーブル類でごちゃごちゃしていたんですよね。モニターにUSBハブ機能がついていると、ケーブルを分散させることができ、机の上がスッキリします。

 

ちょっと不便な所

スピーカーがついていない
 これが最大の欠点かもしれません。モニターの中にはスピーカー内臓のものもありますが、今回購入したモニターにはスピーカーがついていません。YouTubeを見るときもそのままだとパソコンの方から音が出ます。音にこだわる人にとってはいただけないですよね。
 
 対処法としては、Dell公式から発売されているサウンドバーを購入するか、別にスピーカーを用意する必要があります。僕は、SONYBluetoothスピーカー(SRS-HG10)をつなげて音を出しています。写真を見ると分かりますが、偶然にもモニターのスタンドにピッタリはまってます(笑)。
 
カメラがついていない
 一番困るのはWindowsの顔認証です。今までは、Surfaceの画面を向くだけで一瞬でロック解除されていましたが、モニターを導入してからはロック解除するのにSurfaceの画面を一度のぞき込む必要が出てきました。めんどくさいので家にいるときはロックしないような設定にしています。また、Zoomでテレビ電話するときも目線がずれるので、その都度Surfaceの画面に切り替えています。
 

まとめ

新型コロナウイルスの拡大に伴い、家でテレワーク業務をこなしている人も多いことでしょう。しかし、一日中ノートPCの小さい画面で仕事をしていては、作業効率が低下するだけでなく、首や肩に疲労がたまる原因にもなります。そんな時は大画面のPCモニターを導入してみてはいかがでしょうか。

Twitter始めました!フォローよろしくお願いします!

f:id:happythk:20200516152429j:plain

今回はお知らせです!
 
このブログの筆者「冴えない医学生」のTwitterを開設しました!!🎉🎉
 
 
Twitterでは、このブログの記事紹介はもちろん、ブログの記事にするまでもないような小ネタ医学生の僕が普段感じたこと・考えたことを投稿していく予定です。
 
また、Twitterはテレビや新聞より欲しい情報が素早く手に入る印象があるので、情報収集にも積極的に使っていきたいです!
 
フォロバも積極的にしていくので、気軽にフォローしてくださいね!
 
医療関係の方もそうでない方も大歓迎です!
 

【医学生が語る】医者と患者の恋愛はあるのか!?

f:id:happythk:20200512210130j:plain

「教師と生徒」の恋愛と同様、大きなテーマとなり得るこの恋愛。実際のところはどうなのか気になっている人も多いことでしょう。今回は、医学生の立場から医者と患者の恋愛について詳しくみていきます。

もし患者さんから手を握られたら医師はどうする?

僕が臨床実習前に受けたCBTという試験の中に、こんな面白い問題がありました。
 
「入院中の患者。以前から好意的な態度を示しており、突然診療中に手を握ってきた。医師として適切な対応はどれか」
 
(a)どうしたのか聞く。
(b)何もせずにそのまま握らせておく。
(c)黙って手を払いのける。
(d)手を握り返す。
(e)「何をするんですか」と怒鳴る。

皆さん、どれが正解だと思いますか?

 
正解は、(a)の「どうしたのか聞く」です。
 
(c)の「手を払いのける」や(e)の「怒鳴る」といった行為が適切ではないのは常識的に分かりますが、(b)の「握らせておく」や(d)の「握り返す」はどこがダメなんでしょうか。解説にはこう書いてありました。
「握らせておく」「握り返す」といった対応をとると、誤解されてしまい、患者の感情に拍車がかかる。
つまり、医師側が好意を受け止めたとみなされるからNG!ということです。
そんな簡単に恋愛が成立したら普段苦労しないよ(笑)。
 
(a)が正解の理由としてはこんな感じです。
患者は医師に両親や恋人の姿を重ねやすく、親密なコミュニケーションをとりたがる。そんな時は、冷静に患者の心情をたずねるのがよい。
むやみに否定や肯定をするのではなく、医師はまず冷静に患者の気持ちを聞く!が正しい対応とされています。
 
ちなみに僕が初めて解いたときは(d)を選んで間違えました(笑)。
医学部では「共感的態度が大事!」とよく教えられるので、「握り返すのが正解かな?」と思ったのですが…共感的態度の濫用だったようです。
 

こんなデータも・・・

 少し調べてみると、医療健康サイト「日経Gooday」に、「医師2887人に聞いた『患者と恋に落ちるのってアリ?』」という記事が掲載されていました。
 
それによると、20~70代の現役医師で、「患者と相思相愛になったことがある」が全体の5%を占めていました。また、「患者との恋」について意見を聞くと、「避けるべき」が65%に対し「仕方がない」は35%で、特に女性医師と若手医師に否定的な意見が多かったということです。
 
「患者との恋は避けるべき」という意見が大多数となることは予想できましたが、患者さんと相思相愛になった医師が20人に1人はいるんですね!びっくりです。ちなみに僕の周りでは、先生と患者さんが恋愛関係にあるという噂はこれまで聞いたことがないです。
 

実際に現場を見て僕が思うこと

 実際に、臨床実習で外来や入院患者さんを見学させていただくと、患者さんは高齢者の方が圧倒的に多いです。恋愛関係になるシチュエーションはそもそも少ないと思います。
 
また最近は、乳腺外科医が準強制わいせつ罪で訴えられたように、医療事故以外でも医者が患者に訴えられるケースは多く、男性医師が女性の患者さんを診察・治療するときは特に気を遣っています。開業医で「セクハラされた!」なんて噂が立ったら、やっていけなくなりますからね。
 
したがって、たとえ若い女性が患者として現れた場合でも、疑われるようなことはしないと考える医師がほとんどです。臨床実習でも「女性の身体診察は2人きりにならないように!」と釘を刺されます。
 
このような理由から、医師が患者を恋愛対象としてみるのはリスクが大きいのではないかと思います。そもそも、結婚している医師は患者さんをそういう目で見ていないですからね。
 

まとめ

冒頭の問題にあったように、最近の医学生は、患者さんからアプローチされた場合の正しい対応を学んでいます。また、患者さんにはそもそも高齢者が多く、若い女性の患者さんであっても訴訟のリスクを考えれば、医師が患者さんを恋愛対象としてみることはないと結論付けてよいでしょう。

【ブログ初心者必見】はてなブログで蛍光ペン風アンダーラインを簡単に引く方法!

f:id:happythk:20200509230228j:plain

今回は、ブログ記事の文字に蛍光ペン風アンダーラインを引く方法を紹介します。
こんな感じです! 
いろいろなやり方がありますが、僕が一番簡単だと感じた方法をまとめておきます。
 
この方法は、その都度HTMLを編集しなくても文字を太字にするだけで蛍光ペンが引けます!もちろんスマホにも対応しています。

やり方

①PCではてなブログの「デザイン」→「 カスタマイズ」→「デザインCSS」を開きます。
 

f:id:happythk:20200509155737j:plain

赤枠で囲ったところです

②元々あるコードの下に以下をコピペしてください。
 
/* 太字に蛍光ペン風アンダーラインを引く */
article strong{
margin:0 0.1em;
padding:0.1em 0.2em;
background:#fcfc60 !important;
background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(252,252,84,0.8) 70%) !important;
}
/* bタグは太字 */
article b{
font-weight:bold !important;
}
 
③「変更を保存する」を押して終了です。
これで、ブログを書くときに文字を太字にすれば、黄色の蛍光ペン風マーカーが引かれます。
「見たまま編集画面」ではただの太字ですが、「プレビュー」ではちゃんと蛍光ペンが表示されているので大丈夫です。 
また、過去に書いた記事の太字部分にも蛍光ペンが適用されます。
 

蛍光ペンの色を変える

 background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(252,252,84,0.8) 70%) 
コードの中の赤字の所を変更します。
rgbaの各数字の意味は(赤, 緑, 青, 濃さ)です。
 
例えば、こんな感じです。
黄:rgba(252,252,84,1)
緑:rgba(0,255,0,1)
ピンク:rgba(255,153,255,1)
オレンジ:rgba(255,165,1)

f:id:happythk:20200509172023j:plain

 好きな色に変えたい場合はこちらのサイトを参考にしてください。

 

蛍光ペンの幅を変える

background:linear-gradient(to bottom, transparent 70%, rgba(252,252,84,0.8) 70%)

コードの中の赤字の数値を変更します。

値を小さくすることで太くなり、値を大きくすることで細くなります。

f:id:happythk:20200509172805j:plain

 左から0%、50%、90%です。
 

まとめ

蛍光ペン風アンダーラインは、ただの太字やアンダーラインより文字を目立たせることができます。簡単に出来るので、皆さんもぜひやってみてください!

テレワークにオススメ!ゲーミングチェアをレビュー!

今回は、最近購入した「ゲーミングチェア」をレビューしていきたいと思います。
このブログ初のガジェット紹介記事です。ウマクデキルカナー(笑)
「ゲーミングチェアってパソコンでゲームする人のためのものでしょ?」と思っている方、多いと思います。
でも、ゲーミングチェアはデスクワークや勉強、読書をするにも最適なんです!
そんなゲーミングチェアの魅力を含めてご紹介します。

ゲーミングチェアのメリット

まず、一般的なデスクチェアと比較したときのゲーミングチェアのメリットをまとめておきます。
 
座面と背面のクッション性が一般のデスクチェアに比べて高い
全体的に体を包み込むような形状でホールド性が高い(スポーツカーのバゲットシートみたい)
背もたれの高さが高く頭までしっかり支えてくれる
首と腰の部分に追加のクッション(ランバーサポート)があり、負担をさらに軽減してくれる
リクライニングの調節幅が大きく、さらに好きな角度で固定できる
 
ざっとこんな感じでしょうか。
長時間座っていても疲れにくい工夫がいたるところにされています。
長時間PCに向かってゲームをされているプロゲーマーの方が愛用する理由も頷けます。
座面の高さ調節やアームレストがある点はデスクチェアと同じですね。

Amaonで検索すると・・・

Amazonで「ゲーミングチェア」と検索するといろんなメーカーのものが出てきます。
 

f:id:happythk:20200506191129p:plain

中国メーカーのものが多いですね。
 
GTRACINGGT099-redです。
Amazonのベストセラーになっている商品です。
ニ〇リで売ってる一般的なデスクチェアと比べると値段は少し高いです。
日本の有名なゲーミング家具メーカー、Bauhutteのゲーミングチェアも検討したんですが、予算の都合で見送りました(笑)。
Bauhutteのゲーミングチェアはちなみにこちらです。

購入したGTRACING GT099-redのレビュー

f:id:happythk:20200506185931j:plain

ではこれから詳しくレビューしていきます!

デザイン・組み立てについて

まず赤と黒の色合いがカッコいいですよね。男ウケするデザインだと思います。
カラーは、赤×黒か青×黒の2種類から選べます。
届いたときは箱の大きさに驚きましたが、組み立ては1時間ほどでできました。一人でできます。
組み立てに必要な工具も入っているので、特に自分で用意するものはないです。
 

座り心地について

座面のクッションは厚みが10cm程あり、すぐにはヘタらなさそうです。
座った感じは、固すぎず柔らかすぎず僕にはちょうど良いです。
ゲーミングチェアの一番大きな特徴ともいえる首と腰のクッションですが、実際に座ってみるとちょうどいいところがサポートされているなと感じました。特に腰が格段に楽です。
ヒトの脊椎って真っ直ぐじゃないですから、解剖学的にも理にかなっています。
正しい着座姿勢をキープしやすいですし、腰痛対策にも効果的だと思います。
表面の素材はPUレザーですが、触った感じも全然安っぽい感じはしないです。
 

その他の機能について

リクライニングは90°~165°の範囲でできます。
好きな角度で固定できるのはいい機能だなと思いました!
本を読むときは少し角度を傾けて座っていますが、めちゃくちゃ快適です。
水平近くまで倒せば、そのまま寝れちゃいそうです。
 
アームレストの恩恵も大きいです!
以前使っていた椅子にはついていなかったのですが、あるとやっぱり腕が楽ですね。
アームレスト自体の角度や高さも自由に変えられて、自分に最適なポジションに合わせやすいです。

まとめ

以上、最近購入したゲーミングチェア「GTRACING GT099-RED」のレビューでした。
 
前のデスクチェアを買い替える際、始めはニ〇リで済ませようと思っていましたが、少し奮発してゲーミングチェアを買ってみて、結果的には大成功でした。以前使っていたものよりはるかに快適です。勉強用に買ったつもりが、なぜか映画鑑賞やネットサーフィンの方がはかどってしまう点が困りものですが…(笑)。
 
最近、テレワークで家にいながらお仕事をされている方も多いと思います。
普段使う椅子にちょっとお金をかけることで、よりデスクワークを快適にしてみてはいかがでしょうか。

若い人に多い片頭痛について

f:id:happythk:20200514145458j:plain

皆さんは、片頭痛で悩まされたことはありますか?
何を隠そう、筆者自身も片頭痛持ちなのです。
経験したことがある人にしか分からないと思いますが、結構つらいですよね。
ということで今回は、若い人に多い片頭痛について解説します。

片頭痛の特徴

まず、片頭痛の特徴をまとめます。
 
・好発:20~40歳代の女性、男女比1:4
・前兆として「閃輝暗点」があることも。
・こめかみから側頭部にズキンズキンと脈打つような頭痛
・片側の頭痛から両側の頭痛に移行することが多い。
・発作が1か月に1~5回程度繰り返される。
・光過敏、音過敏、臭い過敏、悪心・嘔吐を伴う。
 
★「閃輝暗点」とは、視野の中心にきらきらと輝く歯車のような模様が見え、それが次第に視野全体に広がっていくという視覚異常のことです。この症状は目を閉じていても起こり、時間がたつと次第に消えます。僕もこの症状が初めて出たときは、目の病気なのかなーと不安に思っていましたが、だいぶ後になって、片頭痛の前兆現象なんだと分かりました。
 
★痛みの強さがそれほど強くなく、頭が締め付けられるような痛みや頭重感がある場合は、片頭痛ではなく、緊張型頭痛です。

片頭痛の誘因

片頭痛の誘因には以下のようなものがあります。
 
精神的因子
ストレス、疲労、睡眠不足・過多
内因性因子
月経周期(特に月経前、月経中)
環境因子
天候、温度・気圧の変化、旅行
食事因子
低血糖、飲酒

片頭痛の誘因としてストレスをあげましたが、逆にストレスから解放されたときに頭痛が起こることも多いです。このことから、片頭痛は「週末頭痛」と呼ばれたりします。
 
片頭痛の誘因となる食品で代表的なものは赤ワイン、チョコレート、チーズなどです。
 僕は、チョコレートを食べた後に、片頭痛が起こることが多いなあと感じています。
 ただ、人によって誘因となる食べ物は違うので、自分が誘因と考えているもの以外はあまり神経質になる必要はないと思います。

片頭痛の増悪・軽快因子

次に、片頭痛を悪化させたり、軽快させたりする因子を見ていきます。
片頭痛の原因は、未だに解明されていませんが、頭の血管が拡張すると痛みが増悪し、血管が収縮すると痛みが軽減すると考えられています。
 
増悪因子(血管拡張):日常動作(歩行、階段昇降、家事など)、入浴、アルコール、マッサージ
軽快因子(血管収縮):安静、冷却、適切な睡眠、適度な緊張
 
また、片頭痛の特徴で述べたように、片頭痛には光・音過敏があります。
従って、片頭痛の発作が起きたときは、「痛む部分を冷やし、暗く静かな所で安静にする」のが一番です。

まとめ

片頭痛の特徴、誘因、増悪・軽快因子についてまとめました。
僕自身がそうであるように、片頭痛の有病率は全年齢層の8.4%と高いです。
治療は、薬による治療が中心となるので、症状がひどい場合は、市販薬を試したり、病院を受診してくださいね。
 
ちなみに、今回参考にした文献は『病気がみえる』という医学生御用達の本です。
病気の知識・診断・治療がイラストを用いてわかりやすく解説してあります。
主に医療関係者向けですが、一般の方も自分の病気について深く知るのに良い教材です。
気になった方はぜひチェックしてみて下さい!