冴えない医学生が素敵な医師になるまでの軌跡

医療・恋愛・趣味・医学部受験・ライフハック等について発信します。

ニセ医学に騙されないようにするために

f:id:happythk:20200514163236j:plain

今回はネット広告でみることが多い、ニセ医学についてお話します。

身近にあふれるニセ医学

血液クレンジング、水素水、痩せるサプリ、鍛神...などなど
いろいろなニセ医学がネット上を中心に出回っています。
YouTubeの広告でも多いので、誰もが見たことあると思います。
でもあれ、医学的には効果が無いものばっかりなんです。
もし今やっている人がいたら、時間とお金の無駄なのですぐにやめてください(笑)。

ニセ医学の見極め方

①批判的な視点でみる
まず、ニセ医学を見極める基本が、情報を「批判的な視点で」みることです。
「痩せたい」「綺麗になりたい」といった切実な願いがあると、広告の売り文句をそのまま信じたくなるぐらい視野が狭くなってしまいがちですが、それでは相手の思うツボです。
一歩引いたところから批判的な視点で、むしろ否定的な視点でみることが大事です。
「なぜそう言える?」「本当にそうかな?」といったツッコミを入れながら読んでみると、情報の偏りにも気づきやすくなるはずです。
 
②根拠をしっかり確認する
次に、広告が主張する効果の「根拠」をしっかり確認することが重要です!
ニセ医学は、本来科学的な根拠がないものを、あたかも根拠があるように見せようとしてくるからです。
巧妙な売り文句や数値を都合よく見せることよって、商品の優位性を主張してきます。
医療関係者じゃない一般の方が騙されてしまうのは当然といえば当然です。
しかし、よく調べてみると根拠が科学的でなかったり、因果関係がおかしいことに気付くことができるのです。
サプリに含まれている成分も調べてみるといいでしょう。
もっと安く手に入ったり、普段食べている食材にも含まれていたりすることが大半です。
このように、根拠で疑問に思ったことはどんどん調べてみましょう。
広告に書かれている一つの情報をうのみにし、それだけで判断するのは危険です。
複数の情報にあたることは情報の信頼性を上げるためにも有用です。
 
③情報源をしっかり把握する
「効果が論文で証明されています!」と書かれていたら、その論文を実際に読んで内容を確かめてみてください。英語で書かれていてもGoogle翻訳すれば読めます。そもそも出典元が書かれていないものは論外です。
「○○医師推薦!」と書かれていたら、その医師をGoogle検索して、実際に存在するかどうか、その分野の専門かどうかを調べます。
たいていは存在しないか、専門外の医師であることが多いです。
中には、企業からお金を貰って、企業側に都合のいいコメントをする医師もいます。
公的機関や医療機関が発信する情報以外は信頼しない方が賢明です。
 
④個人の体験談は当てにならない
有名人オススメ!に騙されないでください。
実際はそんなこと言っていないか、企業からお金を貰っているか、有名人本人も騙されているかのいずれかです。
「効果があった!」というような都合のいい情報しか載せませんし、業者側が適当に創作した体験談もあります。
そもそも、多くの人を対象とした臨床試験でもしない限り、個人の少ないケースが自分にも当てはまると考えるのは論理的におかしいですよね。
 
⑤消費者を安心させたり、購入をせかす言葉は要注意
具体的には、「30日間返品保証!」「好評のため在庫がなくなり次第終了なので、お早めにお申し込みください!」といった言葉に注意してください。
「返品できるからいいや」と消費者を安心させて購入する敷居を低くさせたり、購入をせかすことで冷静に考える余裕を消費者に与えない作戦です。
たいていの広告にはこれらの文言が書かれていると思いますが、慌てて購入しないようにしましょう。

まとめ

今回はニセ医学に騙されないための、正しい情報の見極め方についてお話ししました。
僕もネットサーフィンをしていて、怪しいサプリや健康法の広告を目にすることは多々あります。
そのたびに胡散臭いなぁと思いつつ、騙される人がいるんだろうなぁとがっかりしています。
皆さんが被害者にならないことを祈るばかりです。
いつか「ネット広告の怪しいサプリにツッコミを入れてみた!」企画でもやろうかなぁ(笑)。

癌の代替療法にはご注意を!

皆さんは、癌の代替療法についてどれほど知っていますか?
癌の代替療法とは、標準治療(手術療法、放射線療法、化学療法)の代わりに行われるものを指します。
代替療法には、漢方薬、気功、鍼灸、指圧、マッサージ、カイロプラクティック、民間療法、健康食品、サプリメントなどが含まれます。
芸能人でも、小林麻央さん、川島なお美さん、スティーブ・ジョブズ氏などが民間療法を受けていたことは有名ですよね。
今回は、民間療法を含む代替療法の問題点について解説していきます。

代替療法で癌が治ると証明されたものは一つもない

代替療法の中には、テレビ、本、雑誌、ネットの広告などで、素晴らしい効果があるように謳われているものがあります。
「ニンジンジュースで癌が消える!」といったようなものです。
しかし、代替療法の中で、癌を治したり、癌の進行を遅らせたりすることができると科学的に認められた治療法は現在一つもありません
残念ながら、これが現実です。
「○○をすることで癌が治った!」といった個人の体験談が、自分にも当てはまると考えるのは大間違いです。
対して標準治療は、多くの患者を対象とした臨床試験を行い、癌に対しての有効性が科学的に証明されたものばかりです。
ただし、代替療法の中でも、痛みを和らげたり、患者さん本人の不安を取り除いたりできるという点で効果があるものも中にはあります。
しかし、それらによって余命が改善したりすることはありません。
すべての代替療法は癌の根本的治療にはなりえないことをまず頭に入れておいてください。

代替療法のさらなる問題点

代替療法の問題点は、ただ「癌に対して効果がない」だけにとどまりません。
標準治療の妨げになったり、代替療法を行うことでかえって体調を悪化させてしまうものもあります。
代替療法を行うことで、標準治療を受ける時期が遅くなったり、標準治療を受ける機会を失ったりする事態は、避けなければなりません。
代替療法を行う前に標準治療(手術療法、放射線療法、化学療法)をしっかり受けましょう。

代替療法の多くは高額である

代替療法のほとんどは保険適用外です。
さらに、代替療法を行う業者には、藁にもすがる思いで相談しに来た患者さんの弱みに付け込み、高額な治療費を請求してお金儲けをしようと考えるところも多いです。
また、お金を払えば標準治療より良い特別な治療が受けられるだろうと考える高所得者層とそれに応える悪徳業者がいることも関係しているでしょう。
そして効果が上がらなければ、「治療が足りないから」といってさらなるお金を要求する、負のスパイラルに陥ってしまいます。
こうなってくると怪しい新興宗教とやっていることは変わりません。
代替医療にお金を使いこみ、肝心の標準治療が受けられなくなれば、元も子もないです。

代替療法に頼りたくなる心理

代替療法にはこれほどまでに問題点があるのに、巷には未だに多くの代替療法があふれ、それを支持する人が多いのはなぜでしょうか。
代替療法に頼りたくなる患者さんには、現在の治療法に対する不満、癌の進行に対する不安、痛みなどの症状に対する悩みが背景にあるのではないでしょうか。
そんな時は、代替療法を試みる前に主治医に相談してみて下さい。
主治医はきっと患者さんの悩みを解決する方法を示してくれるはずです。
なぜなら、医師はそういった悩みをもつ患者さんを過去に沢山見てきているからです。
主治医に直接言いにくい場合は、病院にある「医療相談室」等に相談するのも良いです。

信頼できる情報にあたろう

ここまで読んで、代替療法の問題点は理解していただけたと思います。
では、もし自分が癌になって、自分が受けるべき治療について調べたいと思った時に、どの情報を信じればよいのか不安に思う人も多いことでしょう。
信頼できる情報源を2つ紹介します。
国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」
・各学会が出している「診療ガイドライン
 各学会が科学的根拠に基づいた診断や治療の仕方をまとめたもので、癌に限らず様々な疾患のガイドラインが存在します。
 「○○癌 ガイドライン」で検索すれば出てくると思います。
 多くの学会がインターネット上で無料で公開しています。
 中には患者さん向けに編集されたガイドラインもあります。
もちろん、現場で働いている医師は自分の専門分野のガイドラインについては把握しているので、基本的には医師に任せておけば大丈夫ですが、患者さん自身がガイドラインを勉強することで、自分が受ける治療についての理解が深まり、安心につながるのではないでしょうか。

まとめ

癌の代替療法の問題点についてお話ししました。
現在の西洋医学に限界があるのは確かです。
しかし、そこですぐ代替療法に飛びつくのはナンセンスです。
代替療法にだって、限界はあります。
「〇〇で癌が治った!」というような甘い言葉に騙されないようにしてください。
科学に誠実な医師だって、「絶対治る」とは言わないのですから。

MRによる“勉強会”の話

今回は、僕が大学病院での実習を始めてから知った、MRと医師の関係についてお話します。

MRとは?

MRって言われても医療関係者じゃない人は何のことだかさっぱりですよね。
MR(Medical Representative)は日本語で医薬情報担当者といって、簡単に言うと製薬会社の営業マンです。
MRの仕事としては、医薬品の品質や安全性に関する情報提供で、医師や薬剤師に自社の医薬品を選んでもらうことを目的としています。

MR主催の勉強会(セミナー)

MRが自社の医薬品を紹介する機会として、病院では医師向けの勉強会(セミナー)がMR主催で行われています。
様々な製薬会社が自分の薬をアピールしようと、大学病院では毎日のように開催されています。
勉強会は平日の夜に行われ、MRが新薬の効果・副作用の紹介をしたり、新薬の臨床試験を行っている医師が結果を説明したり、その薬が用いられる疾患の最新の治療法を医師同士で共有したりします。大体1時間ぐらいです。
医師は、薬の作用機序などで疑問があればその場にいるスーツ姿のMRに質問します。
医師からの質問に答えるためには、MRの方も、自分の専門である薬の知識だけじゃなく、医学的知識も必要となってきます。
僕もその勉強会に医学生の分際で参加させて頂いたことがあるのですが、正直、驚きました。
僕が驚いたのは勉強会の内容ではなく、それに付属するサービスです(笑)。
なんとその勉強会ではお弁当とお茶が出るんです!もちろんタダです。
1時間話を聞いて、簡単なアンケートを記入するだけで、夕食がタダで食べられるのにはびっくりでした。
しかも出てくる弁当が、そこら辺のスーパーで売っているものとは違って、結構豪華な弁当なんです。
中には1食2000円以上するステーキ弁当までありました。
美味しい弁当でおもてなしをされたら、その会社の薬を処方したくなる気持ちも分かります。
大人の世界って怖い。と感じた瞬間でした。
昔は金銭のやり取りやゴルフのお付き合いなどもあったそうですが、2012年からMRによるあからさまな接待は原則禁止となったそうです。
昔を懐かしむ年配の医師も多いでしょうね(笑)。

まとめ

チーム医療で医療従事者はどの職種も平等と言っても、まだまだ医師は他の職種から優遇されている現実がお分かりいただけたと思います。
数々の接待を受けてきた年配の医師に、ふんぞり返った態度の人が多いのもうなずけます。
自分が医師になった時は、学生の時の謙虚な気持ちを忘れないようにしたいものです。

イケメンじゃなくてもモテる男性の特徴4選

f:id:happythk:20200514223124j:plain

皆さんの周りにはイケメンじゃないのにモテる男性はいますか?
僕の周りにも少なからず存在します。
今回は、僕がその人たちを観察して見つけた共通点について紹介します。
特に性格面についてお話します。学歴やお金は除外して考えます。

①明るい

まず初めに挙げられる特徴が、「明るい」ことです。
誰に対しても気軽に話しかけ、いつも笑顔で人と接しているような人を指します。
暗い性格が必ずしもモテないわけではありませんが、明るい男性の方がモテる人が多いのは事実です。
明るい男性の方が、女性の方も気兼ねなく話すことができ、親しみやすいという印象を与えるからではないでしょうか。
つまり、一緒にいて楽しい男性の方が女性には好まれるのです。
男でも一緒にいて楽しい女性は好きですよね?

②優しい

以前、「恋愛において一番大事なこと」でお話ししたように、恋愛において「思いやり」は大事な要素です。
思いやりができる男性は、優しい男性に他なりません。
女性のことを常に気遣い、さりげない気配りができる男性は言うまでもなくモテます。
もちろん、女性の気持ちを考えない過剰な優しさや、押しつけがましい上から目線のアドバイスは逆効果ですよ。

③心に余裕がある

心に余裕がある人もモテる人の特徴の一つでしょう。
感情的になることなく、いつも冷静に物事を対処することで、頼りがいのある男性という印象を女性に与えます。
心に余裕がある男性は、自分の中で選択肢がいろいろ用意されているんですよね。
この方法がダメなら、別の方法があるからいいや、といった具合に。
だから、何かトラブルが起きた時も落ち着いて対処できます。
ただし、心の余裕は意識したからと言ってすぐに身につけることができるものではないです。
多くの人と関わることで様々な価値観を吸収していったり、本を読んでいろいろな考えを学んだり、恋愛経験を重ねていったりすることで、徐々に心に余裕が生まれるものだと思います。
失敗した経験も含めて、そういった経験の一つ一つが自分の人生の道しるべとなってくれるのではないでしょうか。

④自信がある

③と似ているかもしれませんが、自信のある男性もモテます。
自信をつけるためには、自分の長所を理解することが必要です。
自分の長所を把握したら、それを武器にして恋愛にも応用していきます。
人それぞれ長所は違うと思いますが、例えば「アイドルに詳しい」男性が合コンで女性と話す場面を想像してみてください。
この男性は、常にSNSでアイドルの情報を調べ、握手会に参加し、グッズを集めているような人です。
女性にもし好きなアイドルがいる場合は、その話をすればいいでしょうし、そうでない女性でも、握手会で培ったコミュニケーション能力を発揮したり、SNSでの情報収集で見つけた流行りの服やおすすめの曲などを話のネタにするのです。
もちろん、アイドルを趣味と割り切れない男性は嫌われますが...(笑)
このように、自分の得意な分野を恋愛に活かしてみてください。

まとめ

皆さんの周りで、ルックスは普通なのになぜかモテる、という男性はこれらの特徴が当てはまっているのではないでしょうか。
モテたいと思った時は、自分が相手の立場だったらどういう言動をされたら嬉しいか考えて、自分の言動を見つめ直してみるのもいいと思います。
今回紹介したポイントが少しでもお役に立てば幸いです。
僕も男しての魅力を上げられるよう頑張ります(笑)。

P.S.

ブログを始めてから、今回までで10記事投稿することができました!
はてなスターやコメントをくださった方、ありがとうございます!
初心者ブロガーですが、皆様に少しでもためになる情報をお伝えできたらいいなと思っていますので、これからもこのブログをよろしくお願い致します!

睡眠の質が低いと感じている方へのアドバイス

f:id:happythk:20200514154744j:plain

皆さんは、自分の睡眠の質が低いと感じたことはないですか?

なかなか寝付けなかったり、夜何度も目が覚めてしまったり、思ったよりも早く目が覚めてしまう状態のことを不眠といいます。

今回は、不眠の原因とそれを改善する方法について解説します。

不眠の原因

不眠の原因は、身体的、生理的、心理的精神疾患関連、薬剤性の5つに分類されます。
具体的には、以下の表のようなものが挙げられます。
身体的要因
疼痛や痒み、頻尿、呼吸困難などの不快感や苦痛を生じる疾患、
甲状腺機能亢進症、更年期障害
生理的要因
概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群、交代勤務、時差)
心理的要因
ストレス、不安、悩みごと、心的外傷
薬剤性
ステロイドインターフェロン、テオフィリン、β受容体刺激薬、
ニコチン、カフェイン、短時間作用型睡眠薬抗不安薬といった薬剤離脱時の反跳性不眠
参考文献:『レビューブックマイナー 2019-2020』メディックメディア

不眠改善へのアドバイス

①睡眠時間は人それぞれなので日常生活で困らなければ睡眠時間は短くても問題ない。
 一般的には6~8時間の睡眠をとる人が多いですが、中には9時間眠らないとダメな人や、逆に3、4時間で大丈夫な人もいます。
 一人一人に必要な睡眠時間は違うので、「最低でも6時間は寝ないといけない」と無理に他人と睡眠時間を合わせる必要はないです。
 
② 就寝前には刺激物(カフェインやアルコール)の摂取を避け、自分なりのリラックス方法を行う。
 カフェインを飲むと眠れなくなるのは、よく知られていますよね。 
 お酒を飲むと寝つきが良くなると思いがちですが、睡眠の質が低下してしまうため、夜中に目が覚める原因となります。
 
③ 就床時間にこだわり過ぎず、眠くなってから寝床に入るようにする(眠れないときは寝床から出る)。
 次の日朝早いからと言って、眠くもないのに早めにベッドに入るのはNGです。
 普段からその時間に寝ているのでなければ、急に寝る時間を早くしても眠くならないです。
 「早く寝なきゃ」という心理的な焦りによって、より眠れなくなります。
 眠くないときはベッドから出ましょう。
 
④ 眠りが浅いと感じたら、積極的に遅寝・早起きをする。
 一般的には「早寝早起きがいい」と言われますが、眠りが浅いと感じたら、むしろ積極的に遅寝&早起きを心掛けましょう。
 夜は眠くなるまで起きていて、朝は目覚ましをセットしてきちんと早く起きるのです。
 はじめは睡眠不足で日中つらいかもしれませんが、遅寝・早起きを繰り返していくうちに体が慣れていき、自然と理想的な時間に眠くなるようになります。
 
⑤ 規則正しい食事習慣と運動習慣とを身につける。
 規則正しい食事習慣によって、体内時計が調整されます。
 また、適度な運動習慣は、寝つきを良くして、睡眠の質を上げる効果が知られています。
 
⑥毎日同じ時間に起床し、起床後に日光を浴びるようにする。
 日光を浴びることで体内時計がリセットされます。
 寝るときはカーテンを開けたままにしておくなど、朝の採光を工夫するとよいでしょう。
 
⑦日中の仮眠・昼寝は避ける。
  昼寝のしすぎで夜眠れなくなる経験は誰にでもありますよね。

まとめ

今回は、不眠の原因と不眠を改善する方法をいくつか紹介しました。

もし当てはまっている所があったら、改善してみてください。

生活習慣の改善を行っても不眠が続く場合は睡眠薬の使用が考慮されるので、病院を受診してくださいね。

 

 

お家で読書をしよう!おすすめの推理小説3選

f:id:happythk:20200514151517j:plain

最近は、コロナウイルスによる外出自粛で家にいる時間が多いですよね。
でも家でやることがない、なんて人も多いかと思います。
そんな時は、読書なんてどうでしょうか。
本は買いだめOKですからね!(笑)
今回は読書好きな僕がオススメする推理小説をシリーズで3つ紹介します。
どれも僕が実際に読んで面白いと感じたシリーズなので、普段本をあまり読まない人もきっと楽しめるはずです。

シャーロック・ホームズシリーズ

1つ目は英国のミステリー作家、アーサー・コナン・ドイルによって書かれた古典的傑作、「シャーロック・ホームズシリーズ」です! 
名探偵ホームズと、友人で医者のワトソンによって繰り広げられる推理小説です。
警察でも分からなかった複雑な謎を、知的な名探偵ホームズの論理的推理によって解いていく鮮やかさが、このミステリーの魅力です。
シャーロック・ホームズシリーズはいろいろな出版社が日本語訳を出していますが、光文社文庫が読みやすいと思います。光文社文庫では全部で9冊あります。
4つの長編と56話の短編からなる全部で60話のシリーズです。
読んでいく順番としては、原作が出版された順に読んでいく方法と、短編集から先に読んでいく方法の2通りありますが、僕は読みやすい短編集から読んだ方がホームズの世界をより楽しめると思うので、以下の順番をオススメします。
  1. シャーロック・ホームズの冒険(短編集)
  2. シャーロック・ホームズの回想(短編集)
  3. 緋色の研究(長編) 
  4. 四つの署名(長編)
  5. バスカヴィル家の犬(長編)
  6. シャーロック・ホームズの生還 (短編集)
  7. 恐怖の谷(長編)
  8. シャーロック・ホームズ最後の挨拶(短編集)
  9. シャーロック・ホームズの事件簿 (短編集)
基本的に1話ずつ完結なので、どちらの順番で読んでもネタバレすることなく楽しめます。
特に「シャーロックホームズの冒険」は、ホームズファンの中でも最も人気の高い短編集の一つなので、読んでおいて損はないです!
 

ガリレオシリーズ

2つ目は、数々の名作を生みだしている日本のミステリー作家、東野圭吾さんのガリレオシリーズです。
2020年4月現在、全部で9冊が出版されています。
天才物理学者・湯川学が難事件を次々と解決していく痛快ミステリー小説です。
理系ミステリーに分類され、ドラマ化も映画化もしています。
真夏の方程式」や「容疑者Xの献身」あたりが有名でしょうか。
どれもトリックが分かりやすく、読み終わった後はスッキリします!
時間を忘れてどんどん読み進めたくなるシリーズです。
 

③S&Mシリーズ

3つ目は、森博嗣さんの代表的作品であるS&Mシリーズです。全10作です。
このシリーズ名は主人公である犀川創平と西之園萌絵の名前のイニシャル、「S」と「M」に由来しています。
シリーズ1作目の「すべてがFになる」はミステリー好きなら知らない人がいないほどの超名作です。
ガリレオシリーズ」と同様に理系ミステリーに分類され、トリックに工学などの理系知識が使われています。
もちろん、理系の人しか知らない知識が必要というわけではないので、文系の人も安心して楽しめますよ。
ただし、このS&Mシリーズの面白さはトリックを解くことだけにとどまりません!
犀川と萌絵の哲学的ともいえる考え方や、シリーズを通しての二人の関係性の変化、といった独特な世界観が読んでいて楽しいです。
まずは、「すべてがFになる」を読んでその世界観に触れてみてください。
 

まとめ

いかがだったでしょうか。読んだことのあるシリーズはありましたか?
まだまだオススメの推理小説はありますが、今回は絶対外さない推理小説のシリーズを3つ紹介しました。
この3シリーズを全部読めば、家にいる時間を有意義に使えること間違いなしです!(笑)
皆さんもこの機会にぜひ読んでみてくださいね。

医学生と看護学生の恋愛事情

f:id:happythk:20200514152757j:plain

お医者さんと看護師さんのカップルはよく聞きますよね。
じゃあ医学生看護学生の恋愛はどうなんだ?と気になっているあなたへ。
今回は、現役医学生の僕が看護学生との恋愛事情についてお話します。
結論から言うと、医学生看護学生のカップルは多いです。
僕の同期では、医学科の彼女がいる人ももちろん多いですが、看護の彼女がいる人も同じくらいの割合でいます。

医学生看護学生のカップルが多い理由

看護の彼女を持つ人の割合がこれほど多いのにはちゃんと理由があります。
僕の大学は同じ医学部の中に医学科と看護学科があります。
しかし、校舎は医学科と看護学科で分かれており、一年生の教養科目を除けば一緒に授業を受けることはないです。
また、臨床実習も別々のグループで回り、実習中も交流はほとんどないです。
じゃあ医学生看護学生はどこで出会うか…?
答えは、ズバリ部活内です!
以前お話ししたように、僕の大学の部活は、医学部以外の学生が所属する全学の部活と、医学部生が主に所属する医学部の部活に分かれています。
看護科は全学の部活と医学部の部活のどちらに入ってもよいことになっていますが、ほとんどの人が医学部の部活に所属しています。
先輩の男子(医学科)&後輩の女子(看護科)が王道パターンです。
運動部だと医学科のプレイヤー&看護のマネージャーという組み合わせも多いですね。
医学生は授業が終わると主に部活かバイトに時間を使いますから、部活が同じ人とは長い時間を一緒に過ごすこととなり、次第に恋愛関係に発展するというわけです。
将来有望な医学科の男子をゲットするために、わざわざ運動部に入ってマネージャーになった看護の人がいるとも聞いたことがあります(笑)。
医学科の男子としても、医学科の女子より看護の女子を彼女にしたいと思う人が多いので、需要と供給がマッチしているんですね(笑)。

まとめ

医学生看護学生のカップルが多いのは、同じ医療系で話が合うという以前に、同じ医学部の部活に所属しており、お互いの距離が近いということが関係しています!